FACTA
2010年12月05日
月刊誌のFACTAを読む
気になった記事は「肥後銀行私物化」長野一族の罪状
元頭取が銀行を我が物とし、嫁婿への世襲成功、告発本が暴く「熊本ガリバー地銀」の暗部
内容は熊本県の企業のおよそ6割がメーンバンクにしている「肥後銀行」
自己資本率12.9%の堅実な銀行
熊本のガリバー地銀の異名をとる
告発本は私も読んだ「小説火の国銀行」のことらしい
誠ハウスと火の国銀行の話
この本も7万2千冊売れてベストセラーになっている
熊本では「IQ84」を抜いて1位になっている書店もあるそうだ
結構読まれているけど
新聞などには話題にならない
この小説によると常任顧問の長門祐造が銀行を私物化して
嫁婿の梶光男を頭取にする
長門一族のため世襲をする
銀行の権力で「誠ハウス」の融資を停止する
当然誠ハウスは潰れる
そして長門は銀行の私物化をのもとで甘い汁を吸う
現実はどうなのか真相は知らないが
この手の記事は熊本では出ていない
肥後銀行の私物化があるのなら大変なことだ
中小零細企業はお金を借りたくても
資産や担保がなければ借りられない
銀行を思うように出来るならどうだろう
無担保で自由に資金調達できるなら
私腹を肥やすのは簡単である
地元が良くなるためには私利私欲に走るのではなく
世のためにしてもらいたいことがたくさんある
FAKTAを読んで庶民の味方でなくてはいけない肥後銀行に不信を抱いた
この記事へのコメント
センさん!
更新が無いので心配していました。
また可愛い犬ちゃんも見れるので嬉しいです!!
更新が無いので心配していました。
また可愛い犬ちゃんも見れるので嬉しいです!!
Posted by ぐりとリグラー
at 2010年12月08日 06:04

センさん こんばんは~
火の国銀行読みました。
私の周りに肥後銀行に勤めてた人が多いので
皆、うなずいてました。
大分前に週刊文春に火の国銀行の事が
載ってました。
火の国銀行読みました。
私の周りに肥後銀行に勤めてた人が多いので
皆、うなずいてました。
大分前に週刊文春に火の国銀行の事が
載ってました。
Posted by 家守
at 2010年12月11日 00:50

家守さんお元気ですか!
寒くなりましたね~
もっと熊本は暖かい人が多くなると良いですね~
ちょっと寒い話が多すぎます
また遊びに来てください
ありがとうございます
寒くなりましたね~
もっと熊本は暖かい人が多くなると良いですね~
ちょっと寒い話が多すぎます
また遊びに来てください
ありがとうございます
Posted by セン
at 2010年12月12日 11:45

ぐりとリグラーさん
心配かけました
また更新しますのでたまに見に来てください
ありがとうございます
心配かけました
また更新しますのでたまに見に来てください
ありがとうございます
Posted by セン
at 2010年12月12日 11:47
